簿記2級工業簿記の直接原価計算の後半です。中身は2つです; ①固定費調整:理屈を解説しています。 ②直接原価計算のメリット 固定費調整は、最初はかなり難易度は高いと思います。が! 固定費調整は、問題を解くだけなら「やり方」を覚えれば簡単ですので、一度ご視聴いただいた後、何問か解けば、解けるようにはなると思います。 ※本投稿は、「変更」や「削除」をリクエストいただけます。ご希望の方は「専用フォーム」 […]
この道30年の公認会計士が、財務分析・簿記や会計の学習法・仕事術・自己啓発などについて、お役立ち情報をほぼ毎日アップします! 柴山式簿記HP⇒ https://bokikaikei.info 【チャンネル登録】 https://www.youtube.com/channel/UCtSoxggEDbFe4tTlFyPw1vw?sub_confirmation=1 ※お仕事のご依頼はこちらからお願いい […]
レジュメ(PDF)のお取り寄せは https://www.gokaku.tv/boki3/ ※本投稿は、「変更」や「削除」をリクエストいただけます。ご希望の方は「専用フォーム」よりお問い合わせください。
日商簿記2級試験がなぜ難しいのか。近年の簿記2級が難関である理由を解説しています。 このチャンネルでは「マネーをもっとおトクに!」をモットーに ・日々役に立つお金の情報 ・財務、経理について お伝えしていきます。 ↓マネトクブログはじめました。よろしくお願いします。 https://manetokublog.com/ ↓Twitterもよろしくお願いします。 https://twitter.com […]
日商簿記1級とTOEIC、どちらが就活で有利なんでしょうか。英語は今後ますます必要になってくるスキルでしょうが…。 ひろゆき氏の論破や雑談配信を、【高音質】に変換し 編集した切り抜き動画を投稿しています。 【ひろゆき】 ・参考配信 【ひろゆき】親友は厳しい事を言う。。EKU 28を呑みながら。2021/02/13 S01 → https://www.youtube.com/watch? […]
日商簿記検定まであと3日間となりました。 この動画では、本試験の問題を解くにあたっての時間配分や順番について解説します。 日商簿記3級は第1問から第5問までですが、配点が大きいのは第3問と第5問なので、この二つはできるだけ早めに行い高得点を狙いたいところです。 第2問と第4問は配点が低いにもかかわらず難しい問題である場合が多いので後回しにしましょう。 日商簿記3級(各問題を解く心構え)はこちら h […]
・月額4,980円の税理士公認会計士相談サービス申込ページ https://inochannelsp.com/ サービス概要説明動画 https://www.youtube.com/watch?v=7_3dBDkSyhk&feature=youtu.be 関連動画 ・簿記2級が難しすぎる件【税理士公認会計士が語る】 ・【結果発表】税理士公認会計士が勉強ゼロで簿記2級3級を受けたら何点取れ […]
この道30年の公認会計士が、財務分析・簿記や会計の学習法・仕事術・自己啓発などについて、お役立ち情報をアップします! 柴山式簿記HP⇒ https://bokikaikei.info 【チャンネル登録】 https://www.youtube.com/channel/UCtSoxggEDbFe4tTlFyPw1vw?sub_confirmation=1 ※お仕事のご依頼はこちらからお願いいたします […]
ご視聴いただき、ありがとうございます! ぜひぜひ、チャンネル登録よろしくお願い致します♪ —————– ✅公認会計士たぬ吉 公式LINE✅ 『日商簿記 学習教材』を無料でプレゼントしています♪ 【⬇️無料登録はこちら⬇️】 https://lin.ee/ZRMLtnX ————& […]
簿記2級工業簿記の部門別個別原価計算の基礎です。 直接配賦法や相互配賦法(簡便法、要綱)を解説しているのはもちろん、 ・なぜ個別原価計算なの?総合原価計算はどした? ・なぜ製造間接費なの?材料費とかはどした? という点もきちんと解説しています。 簿記検定テキストや有料講座ではほぼお目にかかれない・お耳に入れられないと思います。 私の動画の大半は「理解するための理屈を解説する動画」です。 すみません […]